片頭痛は痛み止めに頼らず、根本改善!!
2020年07月3日
この梅雨の時期に多い片頭痛の症状。
皆さん、痛み止めに頼っていませんか?????????
✅頭痛で何もやる気が起きない。
✅マッサージをすると頭痛が悪化する。
✅頭がズキズキして、階段の昇り降りが辛い。
✅頭痛で家事や仕事が出来ない。
✅吐き気を伴う頭痛がある。
【頭痛の原因と特徴】
片頭痛の原因は未だに明らかにはされていないですが、頭の血管と神経伝達物質であるセロトニンが関係していると言われています。
人によって原因は様々ですが、過労やストレス、睡眠不足、食べ物や光や音の刺激で誘発されることが多く、女性の場合は月経周期に合わせて片頭痛が出てくることも多いようです。
また、天候の変化や気圧の変化によっても誘発されることがあります。
片頭痛の状態は、ズキンズキンと心臓の拍動に合わせたような痛みがある。
姿勢の変化や体動によって強くなる痛みがある。
片頭痛の痛みを伝える経路の途中に嘔吐中枢があることにより吐き気を伴ったり、光や音に対して過敏になったりするのが片頭痛の特徴です。
片頭痛だからといって、必ずしも片側が痛いわけでもありませんし、
緊張型頭痛と合併しているケースも多いものですから、両側が痛いように感じている方もいます。
【女性に多いワケ?】
片頭痛が女性に多いとされているのは、女性特有の『月経』に関係しているからです。
20~40歳代の女性は女性ホルモンのエストロゲンの分泌が急激に変動する月経を含む、月経前後や排卵期に片頭痛が起こりやすくなります。
【片頭痛に対する施術は?】
予防を考えた場合、有効なのがはりきゅう・マッサージです!!
片頭痛は何かしらの原因によって、頭の血管が拡がり起こります。
はり・きゅうマッサージの施術では頭部・頚部の血流が整うので、片頭痛の発作を起こりにくく出来る可能性があります。
また、姿勢を見直すことで深い呼吸が出来るようになったり、頚や肩の緊張がほぐれることでも自律神経のバランスや血流が良い状態をつくる事ができます。
鍼灸施術は片頭痛の発作が起きてしまったときにも、もちろんおすすめですが
片頭痛のタイプや発作を誘発してしまう原因によって、患者様ひとりひとりに合わせた施術が必要です。
しっかりとカウンセリングを行ったうえで、適切な施術方法を決めていきましょう。
〒254-0807
神奈川県平塚市代官町33-1湘南OSC2階
TEL:0463-72-8940
¨マイナスからゼロへ、ゼロからプラスへ¨症状の根本改善を目指すさくらメディカル整骨院グループ